「奨学金を借りたことで、将来の選択肢が狭まってしまった」という声を、私は取材を通じて数多く聞いてきました。高騰する教育費を賄うため、多くの学生が奨学金に頼らざるを得ない状況にあります。しかし、卒業後の返済に苦しむ若者も少なくありません。
Canale Onlineでも、奨学金問題について様々な角度から取り上げられています。奨学金返済の負担が若者の人生設計に与える影響は大きく、看過できない社会問題といえるでしょう。
私自身、大学時代に奨学金を利用していました。社会人になって返済が始まると、その重圧に苦しんだ経験があります。この問題は、単に個人の責任として片付けられるものではありません。社会全体で解決策を模索していく必要があるのです。
本記事では、奨学金返済の現状や制度の問題点を整理しつつ、若者の未来を守るための方策について考えていきたいと思います。
奨学金返済の現状
返済に苦しむ若者たち
奨学金返済に苦しむ若者は、年々増加傾向にあります。文部科学省の調査によると、2020年度に日本学生支援機構の奨学金を利用した学生は、約133万人に上ります。その多くが卒業後、長期にわたって返済に追われることになるのです。
実際、知人のAさん(30代男性)は、大学時代に奨学金を借りていました。「月々の返済額が高く、生活が苦しい。結婚や子育ても考えられない」と嘆いていました。Aさんのように、奨学金返済が人生の選択肢を狭めてしまうケースは珍しくありません。
返済が困難になる理由
では、なぜ奨学金の返済が困難になるのでしょうか。その理由として、以下の点が挙げられます。
- 不安定な雇用状況
- 低賃金・非正規雇用の増加
- 教育費の高騰
- 返済期間の長期化
特に、雇用の不安定さは深刻な問題です。非正規雇用率は年々上昇し、若者の多くが低賃金で働かざるを得ない状況にあります。そのような中で、奨学金の返済は大きな負担となるのです。
奨学金制度の問題点
貸与型奨学金の増加
日本の奨学金制度には、大きな問題点があります。その一つが、給付型奨学金の少なさです。日本学生支援機構の奨学金は、ほとんどが貸与型(つまり、返済が必要なタイプ)です。
諸外国と比べても、日本の給付型奨学金の割合は極めて低い水準にあります。経済的に困難な家庭の子どもたちにとって、奨学金は学びの機会を得るための重要な手段です。しかし、卒業後の返済負担を考えると、躊躇せざるを得ないのが現状でしょう。
返済負担の重さ
奨学金の返済負担の重さも、看過できません。日本学生支援機構の奨学金は、原則として卒業後20年以内に返済しなければなりません。利息はつきませんが、毎月の返済額は決して小さくありません。
例えば、大学4年間で300万円を借りた場合、毎月の返済額は約14,000円。これは、社会人としてスタートしたばかりの若者にとって、大きな負担となります。返済が滞れば、延滞金も発生します。
制度の周知不足
さらに、奨学金制度の周知不足も問題視されています。日本学生支援機構には、返済猶予制度や減額返還制度など、返済者を支援する制度があります。しかし、これらの制度を知らない学生も多いのです。
実際、私の周りでも、返済に苦しみながらも支援制度の存在を知らない人がいました。制度の周知を徹底し、利用しやすい環境を整備することが求められます。
奨学金返済を支援する取り組み
給付型奨学金の拡充
前述の通り、日本の奨学金制度は貸与型が中心です。しかし近年、給付型奨学金の拡充が進められています。2020年度からは、住民税非課税世帯の学生を対象とした給付型奨学金が創設されました。
この制度では、大学生の場合、月額3万円から7万円が給付されます。返済の必要がないため、学生の経済的負担は大幅に軽減されるでしょう。今後も、給付型奨学金のさらなる拡充が期待されます。
返済猶予制度の利用
日本学生支援機構には、返済猶予制度があります。病気や失業などで返済が難しい場合、申請することで返済を先送りできるのです。猶予期間中は、延滞金も発生しません。
こうした制度を上手に活用することで、返済者の負担を和らげることができます。制度の周知を図り、利用しやすい環境を整えることが重要でしょう。
民間の返済支援サービス
近年、民間企業による奨学金返済支援サービスも登場しています。例えば、「BeFork」は、奨学金返済中の若者と企業をマッチングするサービスです。企業が奨学金の返済を肩代わりする代わりに、若者は一定期間その企業で働くという仕組みです。
このようなサービスを利用することで、返済の負担を軽減しつつ、キャリア形成の機会を得ることができます。官民協力して、多様な支援策を講じていく必要があるでしょう。
若者の未来を守るために
社会全体での支援の必要性
奨学金問題は、決して個人の問題ではありません。教育を受ける機会の平等を保障し、若者の可能性を広げていくことは、社会全体の課題といえます。
Canale Onlineでも指摘されているように、奨学金返済の負担は、若者の人生設計や社会参画を阻害しかねません。結婚・出産をためらったり、夢を諦めざるを得なかったりする若者も少なくないのです。
こうした状況を改善するには、社会全体で支援していく必要があります。行政や教育機関、企業など、様々な主体が連携し、若者の未来を守っていく取り組みが求められます。
奨学金制度の改革
奨学金制度自体の改革も急務です。給付型奨学金の拡充はもちろん、貸与型奨学金についても、返済期間の延長や柔軟な返済方法の導入など、負担軽減策を講じるべきでしょう。
また、奨学金を利用する学生に対し、返済に関する教育を徹底することも重要です。制度の内容や返済の重要性について、しっかりと理解してもらう必要があります。
教育費負担の軽減
さらに、教育費負担の軽減も欠かせません。日本の高等教育費は、OECD諸国と比べても高い水準にあります。奨学金に頼らざるを得ない学生が多いのは、こうした背景があるからです。
教育費の負担を軽減するため、授業料の引き下げや、教育費に対する税制優遇など、様々な施策が求められます。家庭の経済状況に関わらず、誰もが学ぶ機会を得られる社会を目指すべきでしょう。
まとめ
奨学金返済の問題は、若者の未来を左右する重大な課題です。返済に苦しむ若者を救い、教育の機会均等を実現するには、社会全体で取り組んでいく必要があります。
給付型奨学金の拡充、返済支援制度の充実、教育費負担の軽減など、様々な方策を総合的に講じていくことが求められます。同時に、若者一人ひとりが、この問題を「自分ごと」として捉え、解決に向けて行動していくことも大切でしょう。
私自身、微力ながらこの問題の解決に貢献していきたいと思います。奨学金に悩む若者の声に耳を傾け、その思いを社会に伝えていく。そうした営みを通じて、一人でも多くの若者が、希望を持って前を向けるような社会を実現したい。そう願ってやみません。